目次
- 鐔について
- 倒卵形鐔(とうらんがたつば)
- 唐鐔(からつば)
- 分銅形鐔(ふんどうがたつば)
- 粢形鐔(しとぎがたつば)
- 丸形鐔(まるがたつば)
- 真丸形鐔(しんまるがたつば)
- 竪丸形鐔(たてまるがたつば)
- 障泥形鐔(あおりがたつば)
- 角形鐔(かくがたつば)
- 角丸形鐔(かくまるがたつば)
- 撫角形鐔(なでかくがたつば)
- 木瓜形鐔(もっこうがたつば)
- 糸巻形鐔(いとまきがたつば)
- 葵形鐔(あおいがたつば)
- 椀形鐔(わんがたつば)
- 練鐔(ねりつば)
- 板鐔(いたつば)
- 合せ鍛鐔(あわせぎたえつば)
- 透鐔(すかしつば)
- 円窓透(えんそうすかし)
- 猪目透(いのめすかし)
- 耳
- 角耳小肉(かくみみこにく)
- 打返し耳(うちかえしみみ)
- 鋤残し耳(すきのこしみみ)
- 土手耳(どてみみ)
- 覆輪(ふくりん)
- 共覆輪(ともふくりん)
- 糸覆輪(いとふくりん)
- 割入覆輪(われいれふくりん)
- 鑞着覆輪(ろうぎせふくりん)
- 色絵覆輪(いろえふくりん)
鐔について
鐔は拵えの金具の一つで、刀で戦う場合、刀を握っている手を防御するために柄の縁と刀身の鎺との間に嵌めてあるものをいいます。柄に嵌めるには通常、鐔の表裏に切羽を当てます。鐔の周縁のことを耳といい、刀の中心を通す孔を中心櫃、中心の大きさに合わせるため孔の上や下に書き金という銅を嵌め込みます。中心櫃の周りにある小判形の部分を切羽台といい、その両脇に空いている孔を小柄櫃と笄櫃といいます。鐔の歴史は古く、上古刀の時代には存在していました。また、中国王朝から伝来した鐔もあります。鐔の職人は様々存在し、金工だけでなく甲冑師や刀工なども鐔を造ります。もちろん、鐔を専門とする鐔工も存在しますが、主に鉄鐔・透鐔を専門としています。金工材料を用いた華やかな色彩の鐔は主に金工が造ります。今回は鐔の種類と構造について紹介します。
倒卵形鐔(とうらんがたつば)
上古刀の直刀に装着された鐔のことをいいます。卵を逆さにしたような形に見えることからそう呼ばれています。この形式は日本独特であると考えられています。
唐鐔(からつば)
奈良時代以前に中国から伝来した様式の鐔のことをいいます。
分銅形鐔(ふんどうがたつば)
唐鐔の一種で、分銅に似た形状で衛府大刀拵や飾大刀などに用いられました。
粢形鐔(しとぎがたつば)
唐鐔の一種で障泥形に似た形状で、太刀に用いられました。
丸形鐔(まるがたつば)
円形の鐔の総称で多くはわずかに竪丸形となります。
真丸形鐔(しんまるがたつば)
縦と横の寸法が同じ真円形の鐔をいいます。
竪丸形鐔(たてまるがたつば)
横に比して縦が長い丸形鐔のことをいいます。
障泥形鐔(あおりがたつば)
竪丸形鐔の変化で、上部より下部の横幅がいくぶん広く、角の丸い台形状の鐔をいいます。障泥とは泥よけのため馬の脇腹に被せる革具のことをいいます。
角形鐔(かくがたつば)
角部分を持つ鐔の総称をいいます。
角丸形鐔(かくまるがたつば)
角形のうち 角部の丸みが強いものをいいます。多角形で角に丸みのあるものも角丸形の一種です。
撫角形鐔(なでかくがたつば)
角形鐔のうち、角部がわずかに丸く仕立てられたものをいいます。
木瓜形鐔(もっこうがたつば)
円形の周囲に凹部を設けた形状の鐔をいいます。四ツ木瓜と呼ばれる四分割形が一般的だが、ほかに両(二ツ)木瓜、三ツ木瓜、五ツ木瓜などもあります。
糸巻形鐔(いとまきがたつば)
糸巻に似た形の鐔をいいます。木瓜形の変形とみられます。
葵形鐔(あおいがたつば)
四片の葵の葉を意匠した鐔をいいます。
椀形鐔(わんがたつば)
椀のように膨らみのある鐔のことをいいます。鞘に埃や雨水が入らないよう工夫されています。
練鐔(ねりつば)
鎌倉時代の革包太刀などに用いられた木瓜形や丸形の革鐔の一種です。叩き締めた牛の革を数枚貼り合わせて形を作り、表面に漆を塗り施して仕上げたもので、耳に覆輪を施す場合が多いです。
板鐔(いたつば)
板のように平坦に仕立てた鐔をいいます。刀匠鐔がその例です。
合せ鍛鐔(あわせぎたえつば)
微妙に質の異なる鉄地を合わせ鍛え、層状の肌目を鮮明にさせたものをいいます。江戸時代後期の甲冑師鐔や刀匠鐔に例が多いです。
透鐔(すかしつば)
主に鉄地で、文様や主題を陰陽に意匠し、地面の多くを透し去ることで図柄を表現した鐔をいいます。尾張鐔、京透鐔、赤坂鐔などがこの例です。
主題の図柄を陰に表わし、透しのみで表現したものを陰透(かげすかし)といい、文様を簡素な陰影で表わし、ごく小さく透したものを小透(こすかし)といいます。ほかにも図柄の周囲を透し抜いて主題が浮かび上がるような表現とした陽透と、図柄の部分を透し抜いた陰透とがある地透(じすかし)、透し部分が細糸を思わせるような線状のものを糸透(いとすかし)といいます。
京透鐔
尾張鐔
円窓透(えんそうすかし)
鐔の内側に大きな円形の透しを施して人物や風景を陽に残し、絵画風に表現する手法のことをいいます。
猪目透(いのめすかし)
猪の目に似ていることからそうよばれています。ハート形に似た模様で、太刀鐔の四方に小透として施された例が多くあります。
耳
鐔の輪郭をなす部分をいい、耳にも種類があり、丸く仕立てられた耳を丸耳、直角に仕立てられた耳を角耳といいます。
角耳小肉(かくみみこにく)
直角に仕立てられ、わずかに面取りされている耳のことをいいます。
打返し耳(うちかえしみみ)
耳際に抑揚のあるもので、鐔の外周を打ち叩いて折り返したようにみせる技法をいいます。
鋤残し耳(すきのこしみみ)
耳際を地面(図柄が描かれている表面のこと)より高く鋤き残し、土手耳、覆輪、額縁などの効果を出す技法をいいます。
土手耳(どてみみ)
耳際を円周状に地面より厚く仕立てたものをいいます。
覆輪(ふくりん)
耳部分の摩耗を防ぐと同時に、鐔が触れる部分の着物が擦り切れるのを防ぐため耳の周囲に柔らかな金属を嵌め込んだものをいいます。多くは美観を考慮して華やかな金の地板を覆輪としました。
共覆輪(ともふくりん)
鐔の地金と同じ素材による覆輪のことをいいます。美観を考慮して覆輪には異なる素材を用いることが多いですが、まれに同じ素材とする例があります。
糸覆輪(いとふくりん)
極めて細い覆輪のことをいいます。
割入覆輪(われいれふくりん)
耳に細い線を刻み、ここに針金などを覆輪状に象嵌する装飾技法をいいます。
鑞着覆輪(ろうぎせふくりん)
薄い板状の覆輪素材を耳に接着せず、被覆しただけの可動式のものに対し、固定した覆輪を指します。
色絵覆輪(いろえふくりん)
薄い金属板を被せるのでなく、耳に色絵を施すことによって覆輪の効果を持たせるものをいいます。
鐔買取ならお任せください
鍔買取
お電話でのお問合せ
06-6575-7400(平日10:00~18:00)
お気軽にお問合せ下さい
お問合せについて