目次
鐔形の種類
丸形鐔、角形鐔、木瓜形鐔など様々な形があります。
肉取
鐔の表面の肉置、平たくいえば地肉の厚みの事です。
この厚み状態は鐔全体の重量は勿論のこと、鐔工の腕前の良否や手癖などが示されていて、鐔鑑識上重要な見所の一つです。
中高(なかだか)
切羽台附近の肉取りが厚く、耳の方に行くに従って地肉の厚さが薄くなっているもの、たとえば赤坂鐔や肥後鐔。
中凹(なかくぼ)
中高とは反対に耳の方の地肉が切羽台附近より厚くなったもので、尾張鐔柳生鐔などにこの例が見られます。切羽台と耳際の地肉の差の殆んどないものは、京透鐔や正阿弥鐔。
布袋腹(ほていばら)
耳の方に行くに従って肉が厚くなり耳際でまた肉を薄くしたもの、京の金工によくあります。
碁石形(ごいしがた)
碁石のように、鐔の中央部の肉が耳の方に行くにつれて肉薄になったもの。幕末の江戸金工に多い。
地
地(ぢ)とは鐔の表裏の地肌の事です。鐔の表とは、鐔の中心孔(刀の中心を通す穴)の刃を通す方(穴の狭い方)を上にした場合に、櫃孔が二つあるものは、洲浜形の櫃孔が右側、半月形の穴が左側になる場合の面をいいます。一つの場合(片櫃)は櫃孔を左側にした時を表とします。
磨地(みがきぢ)
彫刻などしてない部分を、凸凹のないように、磁石や木炭などで、平坦に美しく磨き上げられた地肌のこと。
槌目地(つちめぢ)
金槌で地金を叩いて仕上げ、故意に槌目跡を残した地肌の事で、これによって地肌に変化をもたらし、また雅味をかもし出す訳です。
石目地(いしめぢ)
鐔の表面に盤を打ち込んで、細かい小砂を敷き詰めたように凹凸にした地肌です。
木目地(もくめぢ)
地鉄を鍛錬する際に、鍛え目が現われるように硬軟色々の鉄を用いて、丁度杉板の肌のように木目肌のような模様を表した地肌の事です。これは鍛錬後に薬液を使って表面を腐さ らせて鍛え目を出すもので、明珍派が得意とした五鉄錬鍛えなどがあります。
魚子地(ななこぢ)
七々子地とも記し、平坦な地肌に魚子鏨を打ち込んで、魚の卵を整然と並べたように、丸く小さく突起した地肌です。後藤派は必ずこの地肌です。
阿弥陀鑢地(あみだやすりぢ)
阿弥陀仏の後光がさしたように、中心穴を中心として、耳の方に向って放射線状をした地肌です。
地紋地(じもんぢ)
地肌に鏨や鑢で薄く文様風に変化をもたせた地肌を指します。
競金地(ときんぢ)
山銅や真鍮地に水銀を用いて、金や銀を焼き付けた地肌の事です。鉄地には鍍金は出来ませんから、この場合は象嵌の工法が施される訳です。
鐔買取ならお任せください
鍔買取
お電話でのお問合せ
06-6575-7400(平日10:00~18:00)
お気軽にお問合せ下さい
お問合せについて