目次
鍔買取なら鋼月堂
鋼月堂には、どこよりも日本刀の鐔(鍔)を高く買い取る自信があります!まずはお気軽に無料画像査定をご利用下さい。鐔(鍔)にも、無骨なものから赤銅や四分一などで作られたものまでさまざまな素材や意匠があり、奥が深く集め甲斐があります。鍔買取ならぜひ私ども鋼月堂にお任せ下さい。特に、特別重要刀装具、重要刀装具の鐔(鍔)は高価買取させていただきます。
鍔の買取実績
買取実績を一部ご紹介させていただきます。

八王子市の方から刀数振と共に鍔も数点訪問買取させていただきました。画像の鍔は、無銘ながら美濃派と極められたもので、小振りですが出来、保存状態ともに良いものでした。元々、お客様のお父様がお集めになられていたもので、刀と鐔共にお父様の趣味の良さがあらわれておりました。この度は誠にありがとうございました。

鐔 銘 宗與

鐔 無銘
お客様の声
大阪府大阪市のお客様より
インターネットで鍔を買取ってくれるところを探していて、見つけたのがこちらでした。同じ地元大阪ということもあり、父の大事にしていた刀や鍔を、私の仕事の都合もあって、郵送での宅配査定をお願いしました。査定結果から入金までスムーズな取引ができました。また機会があれば利用させていただきます。有難うございました。
東京都世田谷区のお客様より
先日は大変お世話になりました。長年刀剣類を収集してきましたが、年齢的に今後のことを考える様になり、今回愛蔵の短刀、刀と共に小道具も鋼月堂さんに買取っていただきました。とくに鐔、縁、目貫、笄と古いものを集め揃えて作らせた天正拵は私の自慢で、買取価格もよかったですが、査定の丁寧さと問合せ時の対応に大変満足しております。愛刀家の方には刀を白鞘でほっておくのではなく拵を作って欲しいものですね。拵や鍔などの小道具は刀剣とは別の文化的、芸術的な要素があり日本文化の高さを感じずにはいられません。そんな想いもきちんと汲み取ってくれるところが流石専門店だと思いました。
埼玉県さいたま市のお客様より
父か祖父が持っていたと思われる日本刀と鍔の買取査定をお願いしました。お値段はよほど安くなかったら売却しようと考えておりましたが、鍔の写真を撮って送ると鑑定書はございませんか?ということで探してみると鑑定書が見つかり追加で送らせてもらいました。東京にも店舗事務所があると聞き、鍔だけなら持込したかったのですが、刀を持ち歩くのが不安で出張査定をお願いしました。鍔の1つが保存刀装具鑑定書付ということで高く買取ってもらい大満足です。
指定書・鑑定書がある鐔・刀装具は高価買取いたします

鋼月堂では公益財団法人・日本美術刀剣保存協会の指定書・鑑定書(特別重要刀装具・重要刀装具・特別保存刀装具・保存刀装具)など優れた出来の価値ある鐔(鍔)や刀装具は相応のお値段で高価買取させていただきます。
高価査定・強化買取中の金工
買取強化金工
鐔(鍔)買取実績には自信があります
鍔の無料画像査定
お電話でのお問合せ
06-6575-7400(平日10:00~18:00)
鐔と小道具
日本刀の鍔と小道具とを合せて刀装具あるいは刀装金具と呼びます。これらは刀装の各部に付属するもので、細別すると鍔(鐔)・小柄・笄・目貫・縁頭などがあります。
鐔(鍔)
拵の柄先につけられるもので、刀を振る際の重心を調整するのが主な役目です。あとは、汗や雨を帯びると柄が滑りやすくなるので、滑り防止としての役割もあります。材質は重みと丈夫さが兼備する鉄・赤銅・素鋼・山金などすべて金属で出来ています。鍔の中央には刀の茎を通す長い台形型の孔と、その左右に小柄と笄を通す孔とがある。鍔には表と裏とがあり、表には人に対面するので種々の装飾がなされる。意匠は大別して絵画的なものと図案的なものとがあります。
鐔は形・文様・素材
日本刀の鐔は刀装という一つの規格の中にあるために、自然、形に制約があって、とっぴな形はなくその多くは丸形で、角形・撫角形・木瓜形・菊花形などがあり、また鐔の外周にあたる耳も大切な見どころとされており、丸耳・角耳・土手耳・打返し耳・鋤残し耳など、いろいろありますが形とともに文様との関連性が考えられ、形と文様がいかに調和されているかも見どころです。
鐔は、鉄・赤銅・素銅・真鍮・銀・山金などがおもな材料で、その上に高肉彫り・色絵・象嵌・ 透し彫り・鋤出彫り・肉合彫り・片切彫り・毛彫りなどが施されます。その中でも最も作例が多いのが鉄鐔で、室町時代から江戸初期にかけて多く作られ、鉄肌の美しさに加えて透かしの文様にも種々工夫がこらされています。鐔は形・文様・素材の3つの関係が重要で絵風鐔の祖といわれる名匠金家や、桃山時代の埋忠明寿、江戸時代の土屋安親などの作品を見ていると実にこの点をおろそかにしていないことが分かります。
鐔の種類・形状
一口に刀の鐔の種類といっても形状や透かしなどで様々な呼び名があります。鐔の形状には、丸形鐔、竪丸形鐔、障泥形鐔、角形鐔、木瓜形鐔・糸巻形鐔、撫角形鐔、角形鐔、喰出形な鐔などがあります。
鐔の透しの種類
透鐔は主に鉄地で、文様や主題を陰陽に意匠し、地面(じづら)の多くを透かし去ることで図柄を表現した鐔です。尾張鐔、京透鐔、赤坂鐔などがあります。地面とは鍔などの金工作品の図柄が描かれている表面のことをいいます。
鐔と鍔の違い
つばを漢字変換するとまず鍔が出てくると思いますが、刀につける場合は鐔、竹刀につけるのは鍔で刀剣界では基本的に「鍔」ではなく「鐔」の字を使用します。鐔の音読みはタンで刀に名刀という言葉があるように鐔にも名鐔(めいたん)という言葉があります。
鍔を高く売るなら

鍔買取が初めてのお客様へ
刀装具の買取について
鍔の買取価格が気になったら
鍔の買取価格、買取相場が気になる方はお気軽に当店の画像査定をご利用下さい。LINEアプリ・メール・お問合せフォームより撮影した鍔の画像をお送り下さい。画像を送るだけでおおよその査定金額をご提示いたします。刀匠鍔・甲冑師鍔・平安城式真鍮象嵌鍔・与四郎鍔・京透鍔・正阿弥・応仁鍔・鎌倉鍔・金山鍔・尾張透鍔・赤坂鍔・山吉鍔・金家・信家の鍔をはじめ江戸金工(平田派・横谷派・石黒派・奈良派・濱野派・土屋派など)作品、京都金工(埋忠派・正阿弥・岡本派など)の作品・鍔もお任せ下さい。
鐔(鍔)の高価買取なら鋼月堂にお任せください!
鍔の画像査定
お電話でのお問合せ
06-6575-7400(平日10:00~18:00)
お気軽にお問合せ下さい
お問合せについて
鍔・刀装具に関する記事一覧