目貫買取なら鋼月堂
鋼月堂には、どこよりも目貫を高く買い取る自信があります!目貫とは目=目釘孔を貫=貫く、と字のごとく本来は目釘と同一のものでしたが、頭金の部分に装飾が付いた頃から分離し、今では刀装(拵)の装飾の一部となっています。目貫の買取でしたらまずはお気軽に無料画像査定をご利用下さい。
目貫の買取実績
買取実績を一部ご紹介させていただきます。

訪問買取で、刀装具数十点と刀を数振買取させていただきました。画像の目貫は、後藤宗家五代徳乗の在銘の目貫で、二匹ではなく三匹獅子となっている点が面白いです。他にも家彫や町彫の名品を多く分けて頂きました。この度は誠にありがとうございました。

目貫 無銘 荒木東明

目貫 銘 法眼一乗作
お客様の声
静岡県浜松市のお客様より
亡き祖父から受け継いだ鑑定書付きの目貫を鋼月堂さんに買い取ってもらいました。最初、目貫ということすらわからず、金色だったので金だと思い近場の貴金属店に持って行きました。そこで日本刀の装飾に使う目貫だと教えてもらい、買取できないと言われました。しかし、鋼月堂さんを紹介してもらい、写真を撮ってLINEで送ると驚きの金額で返ってきました。ほんとにその額で買い取ってくれるのか思わず電話して確認してしまいました。どうやら著名な金工の弟子の作品のようで、その額で買い取れることを確約してもらい、宅配で買取してもらいました。こんな小さなものが高額になるとは思いませんでした。
東京都練馬区のお客様より
若い頃、日本刀や刀装具を好きで買っていましたが、身体が言うことをきかなくなる前に整理して手放していました。すべて片付いたと思っていた時に目貫が大量に出てきました。サビついているのもあったので捨ててしまおうと思っていましたが、友人が鋼月堂という専門が親切でおすすめだと教えてもらったので、私も相談してみることにしました。大量にあるので自宅に来てもらい、1点1点、丁寧に査定してもらうと納得のいく結果になりました。相場が下がっていると聞いていましたが、満足のいく金額になったのでとてもうれしいです。ありがとうございます。
指定書・鑑定書がある目貫・刀装具は高価買取いたします

鋼月堂では公益財団法人・日本美術刀剣保存協会の指定書・鑑定書(特別重要刀装具・重要刀装具・特別保存刀装具・保存刀装具)など優れた出来の価値ある目貫や刀装具は相応のお値段で高価買取させていただきます。
高価査定・強化買取中の金工
買取強化金工
目貫の高価買取なら鋼月堂にお任せください
目貫の画像査定
お電話でのお問合せ
06-6575-7400(平日10:00~18:00)
目貫
刀の柄の側面につける金具。古目貫には表だけ頭金がつき、裏には孔があってそこに紐を通し、脱落を防ぐ形式のものと、表裏ともに頭金のある陰陽目貫とがありました。目貫の頭金には、家紋のほか、草花・鳥獣などの図が用いられ目貫の材質として銀が豪華とされ、目貫には俵目貫・空目貫・放し目貫・化粧目貫・出し目貫・壺笠目貫・四つ目貫・鋳目貫など、いろいろの称呼があります。
新目貫は古い形式の目貫から目釘を取り去ったもので表の目貫は鐔に近く、裏の目貫は柄頭に近い位置についているため、握り心地がよく、かつ手の滑り止めにもなるし、柄糸の菱の崩れを防止する利点もある。そのため太刀はもとより、打刀もすべてこの新目貫の形式になりました。目貫は昔は目釘をこれで覆っていましたが今では装飾となっています。
目貫の表と裏
目貫の盛り上がった、図柄のあるほうを表、逆に凹んでいるほうを裏、表と裏との境目、つまり周縁または側面を際端・城築・小口などといいます。古い形式の目貫にあった目釘の名残りとして、裏側に根・根金・足などと呼ばれる突起があります。根の周りに小さな金属を鑯付けしたものを力金・付け金・ 支い金などといい、これが四角形のものを上下左右につけた格好になっていれば四つ根と呼びます。
目貫と三所物
刀の拵につける三種の金具が同じ作者で、同じ図柄と揃っているもので、目貫・笄・小柄の揃ったものを三所物といいます。
目貫を高く売るなら

目貫買取が初めてのお客様へ
刀装具の買取について
目貫の買取価格が気になったら
目貫の買取価格、買取相場が気になる方はお気軽に当店の画像査定をご利用下さい。LINEアプリ・メール・お問合せフォームより撮影した目貫の画像をお送り下さい。
目貫の高価買取なら鋼月堂にお任せください
目貫の画像査定
お電話でのお問合せ
06-6575-7400(平日10:00~18:00)
お気軽にお問合せ下さい
お問合せについて