鬼丸国綱(おにまるくにつな)
太刀 銘:国綱(名物:鬼丸国綱)出典:昭和大名刀図譜
革包太刀拵(鬼丸拵) 出典:御剣
この太刀には柄、鞘全体を漆塗皺革で包み、柄と鞘の渡りを茶糸の菱巻にした革包太刀拵が附随しています。
鬼丸国綱押形 出典:京物の古名作
鬼丸太刀図、鬼丸太刀金具図 集古十種
鬼丸国綱・鬼を斬り邪を退ける伝説の太刀
鬼丸国綱(おにまるくにつな)は、鬼丸国綱は、天下五剣の一つで、北条家から足利家、豊臣秀吉、徳川将軍家(江戸期のほとんどは本阿弥家の預り)、明治天皇と中世以降時の権力者に所有されてきた名刀である。
号である鬼丸の由来については、太平記によれば執権北条時頼は枕元に夜な夜な鬼が現れ苦しんでいたが、ある夜、夢の中に翁が現れ、「自分は国綱である。ところが汚れた人の手に握られたために刀身が錆びてしまい鞘から抜け出す事が出来ない。早く鬼を退治したければ、自分の錆を拭い去ってくれ」と言った。早速国綱の手入れし、抜き身で部屋に立てかけておいたところ、国綱が倒れかかって、火鉢の台に施された銀細工の鬼の首を切り落としたという。以来、時頼は悪夢に悩まされなくなり、本太刀に「鬼丸」と命名したといわれている。
この太刀は、姿は鎬造、庵棟、中程で反る山城伝独特の所謂華表反りの体配を呈し、鋒は中鋒でかます風となる。鍛えは、小板目に小杢目交じり、よく詰み、地沸つき、地斑交じる。刃文は、小乱れ、総体に浅く湾れ、表裏に腰刃を焼き、小沸つき、小足、葉入り、匂口沈みごころとなる。帽子は、乱れ込み、先大丸ごころに返る。茎は生ぶで、先栗尻、鑢目は浅い勝手下がり、銘は「国綱」の二字銘を切る。
粟田口国綱(あわたぐちくにつな)
粟田口国綱は、粟田口派を代表する刀工の一人で、通称を藤六といい、兄弟と伝わる者に国友、久国、国安、国清、有国がいる。鬼丸国綱の作者として名高いが、他にも重要文化財に指定された在銘作が三振有るなど、粟田口派の中では比較的在銘の作刀が現存している。
粟田口派(あわたぐちは)
天下五剣(てんがごけん)
天下五剣とは、古くより天下に知られた五振りの名刀で童子切安綱、鬼丸国綱、三日月宗近、大典太光世、数珠丸恒次のこと
鬼丸国綱の展示情報
鬼丸国綱は明治天皇以降、皇室が所有する御物であり、一般に公開されることは天下五剣の中で最も少ないですが過去には1986年「日本美術名宝展」、1997年特別展「日本のかたな」、2002年特別展「正宗」にて特別一般公開展示されています。今後の鬼丸国綱の展示が待ち遠しいですね。次回の展示は未定ですが、粟田口国綱の作品は全国の刀剣展示会で不定期で展示されます。機会があれば是非ご覧になって下さい。
全国の刀剣展示会情報はこちら
鬼丸国綱押形(出典:図説刀剣名物帳)
太刀の売却・購入をお考えならお気軽にご相談下さい
太刀買取なら鋼月堂へ