重要刀剣 刀 無銘 末左を買い取りました
福岡県のお客様から、重要刀剣の「刀 無銘 末左」を購入させていただきました。
末左とは、左文字(大左)の弟子たちの作と言う意味です。刀剣界では、派の起こりの作に「古(例 古備前)」を、派の終わりの作に「末(例 末備前)」を使用しますが、左一派の場合、起こりと終わりがほぼ南北朝期の中で納まってしまう為に、末物と言ってもほとんど時代的な開きはありません。
左一門は、直刃を基調として地刃が沈んで鄙びるという伝統的な九州物の作域から大きく脱皮し、当時流行した地刃共に明るく冴えて地景や金筋の目立つ乱れ刃を基調とした作域を確立した南北朝初期の左文字に始まり、その門下には弘安の他に安吉・行弘・吉貞・国弘・弘行・貞吉らがいます。これらの門人たちの作と見られますが、特に個銘を付けられない作に使用される極めが末左となります。
この度、買取させていただいた末左の刀は、同作極めの中でも出来の良い一口で、お客様が長年に亘り大切にされてきたものです。売却先として当店をお選びいただき誠にありがとうございました。
重要刀剣の買取・売却をお考えならこちらもご覧ください
画像を送るだけ!査定額をお伝えします
刀剣・日本刀の画像査定
末左の買取なら鋼月堂
お電話でのお問合せ
06-6575-7400(平日10:00~18:00)