日本刀
日本の伝統的な美術品である日本刀には「剣」「太刀」「刀」「短刀」「脇差」「薙刀」「槍」という種別があり、中には長さによって「大太刀」「小太刀」「大脇差」「小脇差」などと呼び分けています。刀剣買取店の鋼月堂では、これら全ての種別を買い取っておりますが、下記にこれらの概要を書かせていただきます。
剣
最も古くからあり、にも拘らず最も製作数が少ない種別です。作られた時代も場所も限られており、現存するもののほとんどが鎌倉以前の大和や京などで作られたものです。長さはほとんどが一尺未満で、形状から槍と混同されることもありますが、茎仕立てが多くの場合異なります。最も著名な剣としては三種の神器の一つ草薙剣が挙がりますが、他にも古くから神聖視されていたことから多くの神社でご神体として扱われています。流通している代表的なものとしては大和古剣や粟田口派などの作ですが、他の種別と比べると流通数、現存数共に極めて少ないため高値で取引されています。
太刀
刃を下にして腰に佩くのが太刀です。例外はありますが、銘を佩いた時に左側へ来るように(所謂 太刀銘)切ります。太刀は、南北朝期以前に主に馬上戦(騎馬戦)で用いられたため、生ぶの状態では比較的長めで、反りが深く入っています。その為、腰に差しやすいように江戸期以降に磨上られたものも多く、生ぶのまま現存している太刀は高値で取引される事も多く見られます。前述のように、太刀は長さによって「大太刀」「小太刀」などと呼び分けられています。大太刀の代表格としては刀身の長さが七尺を越える熱田神宮所蔵の「太郎太刀」などが知られています。
また、元々太刀の時代に作られたものであっても、磨上られたものはほぼ全て刀として扱われます
太刀 無銘一文字(号 山鳥毛)
刀
刃を上にして腰に差すのが刀です。太刀とは逆に、銘を指した時に左側へ来るように(所謂 刀銘)切ります。室町期以降に、集団戦で用いられる槍の補助武器として用いられました。製作された時代が長いため、全ての刀剣類で最も現存数が多いです。
短刀
短剣、匕首とも呼ばれます。現存するもののほとんどは室町期以前或いは幕末以降に製作されたもので、江戸期(主に新刀期)にはほとんど作られていません。その為、現存数は比較的少なく、脇指よりも高い金額で取引されることも多いです。特に、藤四郎吉光、新藤五国光の二工が短刀の作者としては双璧で、両工の作は高値で取引されます。
短刀 銘 吉光(号 五虎退)
脇差
脇指とも書くように、大刀に添えて差す(指す)ためにそう呼ばれるようになりました。刀剣類の中では比較的新しく、現存するものの大半は室町期以降に製作されたものです。現存数も刀に次いで多く、江戸期に庶民でも差すことが出来たため、刀剣類では短刀よりも扱いが低めです。
薙刀
槍と同じく矛を源流とすると言われています。敵を薙ぎ切りにするための長柄の武器で、そのために先の身幅を広くして、かつ反りを強くし、長い柄をつけています。平安期以前から使われていたという説もありますが、文献に登場するのは平安期に入ってからで、最盛期は平安末期から鎌倉期にかけてです。槍による集団戦が主流となると製作数が減り、平和となった江戸期以降はほとんど作られていません。薙刀の形状には大きく分けて二種類有り、反りの少ないものを源義経の妾・静御前に因んで静型、反りが大きくついたものを木曽義仲の妾・巴御前に因んで巴型と呼んでいます。また、よく混同されますが、長巻とは刀身の種別ではなく、拵の呼び名です。代表的な薙刀としては、国宝に指定されている長船長光の作や、名物になっている骨喰藤四郎などが知られています。
薙刀直シ刀 無銘 伝粟田口吉光 (名物骨喰藤四郎)
黒漆研出鮫打刀(歌仙拵)
刀装具
鐔、小柄、笄、目貫、縁頭、三所物など刀身に彩を添える金具が刀装具です。古代から刀剣を装う文化はありますが、金工の祖としてまずその名が挙がるのが後藤祐乗です。以後、金家や信家、横谷宗珉、土屋安親、後藤一乗、加納夏雄などそれぞれの時代を代表する金工がいます。彼らの作品が、単なる装具としてだけでなく美術品として愛でられているように、鍔や小柄などの刀装具には拵とは別の美術品として楽しむ多くの愛好家が存在します。鍔買取・刀装具買取ならお任せ下さい。
目貫 無銘 乗真(後藤家三代)這龍図
甲冑・武具
甲冑というのは武器での攻撃から身を護るためにあり、歴史の中で主力武器、戦闘方法が変化していく中で甲冑も変化、発達していきました。甲冑の時代判定はことのほか難しいです。特に近世甲冑は当世具足や復古調甲冑などの遺品の数も多く、安土桃山時代から幕末までほとんど形状を変えないタイプも存在し、後から兜や部品を変えたり、補修を加えたりすることも多く、時代背景、各部品の形状や材料、技法、製作された地域性などから総合的に考慮、判断します。大鎧、胴丸、腹巻、腹当、当世具足、復古鎧などの鎧買取・兜買取・甲冑買取ならお任せ下さい。
写真を撮って送るだけ
(24時間受付中)
日本刀の画像査定について
日本刀・刀・刀剣類のご売却なら鋼月堂へ
美術品商 古物商 大阪府公安委員会許可
第621170172210号
特定国際種事業者番号
S-0-27-00580
お電話でのお問合せ
06-6575-7400(平日10:00~18:00)
お気軽にお問合せ下さい
お問合せについて