刀剣の種類
日本刀の種類ってどんなのがあるの?
一般的に刀剣・日本刀というと刀(打刀)をイメージするのではないでしょうか?刀は江戸時代が舞台となる時代劇で見ることが多く日本人には馴染みの刀剣の形でしょう。
刀剣は佩用の形式や寸法によって太刀、刀、脇指、短刀などに分けられます。
剣(つるぎ・けん)
国宝 剣 銘:吉光(白山吉光) 白山比咩神社蔵
剣は銅剣・鉄剣・石剣があり、石剣は一世紀以前に製作されていました。一世紀前後の頃、銅剣・鉄剣が中国・朝鮮半島より舶載されて、日本に渡来し、やがて日本でも製作されるようになりました。剣は矛と共に上古刀期に主要な武器として製作・使用され、湾刀期に入った11世紀以降も祭具として少量、製作が続けられ、剣はけん、つるぎと呼ばれます。刀剣類で最も古くから有り、現存数が最も少ない為に、価値が最も高いです。また作られた土地も、大和、山城、東北、九州と限られています。
太刀(たち)
国宝 太刀 銘:筑州住左(江雪左文字)
太刀は、馬上で片手で用いられる日本刀で南北朝期以前に使われました。刃を下にして腰から吊り下げて装備することから「腰に佩く(はく)」と言います。また太刀には「天下五剣」と呼ばれる由緒伝来がある太刀があります。普通長さが76cm(およそ二尺五寸)以上で反りが深く刃を下に向け、環で吊り佩く形のものをいいます。銘は佩き表の中心に切ってあります。太刀は剣と異なり、物を断ち切ることから起こり、65cm前後のp短いものを小太刀と呼び、多くは儀礼用あるいは公卿や上流武家階級の子供用につくられました。室町時代以降は特殊な場合に限られています。例えば新刀期には写しもの以外には製作されていません。
刀(かたな)
刀 大磨上無銘 伝 長船兼光(後家兼光)
基本的には、室町期以降に作られた二尺以上の刀剣類を刀と言います。騎馬戦を想定して製作された太刀とは異なり、歩兵戦での使用を想定して製作されている為、太刀に比べると反りが少なく、長さも短めです。但し、磨り上げられて無銘となった太刀も今日では刀として扱われています。
脇差・脇指(わきざし)
脇指 銘:吉光(鯰尾藤四郎)
長さ2尺未満、1尺以上の刀剣を脇差(脇指)といいます。
刀同様に室町以降に製作され、特に室町末期から江戸期にかけて多く製作されました。
現在の登録種別では、小太刀や打刀も脇差に含まれることがあります。
短刀(たんとう)
国宝 短刀 無銘(庖丁正宗)
長さ1尺未満(約30㎝)の日本刀をいいます。
鎌倉初期からみられますが、江戸期以降に製作されたものは少ないため、脇差よりも高値で取引されています。
また懐に忍ばせて護身用で用いたりすることから、懐剣、匕首とも呼ばれます。
薙刀(なぎなた)
国宝 薙刀 銘:備前国長船住人長光造
長い柄の先に刃がついた武器を薙刀といいます。
薙刀の形で現存しているものは少なく、薙刀直しと呼ばれる薙刀を刀や脇差に仕立て直したものが多いです。
薙刀直し脇差などがそれにあたります。
また、よく薙刀と長巻は混同されますが、長巻とは薙刀の拵の種類の一つであり、刀身は薙刀と同一のものです。
槍(やり)
大笹穂槍 銘:藤原正真作(蜻蛉切)
長い柄の先に剣状の穂をつけた武器を槍と呼びます。
素槍・直槍、十文字槍、長柄槍、鎌槍などがあり、また太刀に天下五剣があるように槍にも「天下三名槍」があります。
画像:国宝 太刀 銘 古備国友成造
日本刀、刀剣にも様々な種別があります。自宅や倉庫整理などで「古い日本刀がでてきた」、「遺品整理で日本刀を譲り受けた」、「生前整理で刀の売却を考えている」など日本刀の評価査定、処分売却のことなら日本刀や刀剣を専門に取り扱っている刀剣商「刀剣買取の鋼月堂」にお任せ下さい!どこよりも確かな目利きで鑑定・査定・買取いたします!
日本刀の種類種別の説明は下記でも記載しております。
刀剣類のご売却なら鋼月堂へ
日本刀のことならどんなことでもお気軽にお問合せ下さいませ!
画像をメールに添付して送るだけでの簡単査定
刀剣・日本刀の画像査定
お電話でのお問合せ
06-6575-7400(平日10:00~18:00)
お気軽にお問合せ下さい
お問合せについて