目次
撮影した刀の画像をLINEやフォームから送るだけでの簡単査定
デジタルカメラや携帯電話、スマートフォンのカメラで撮影した刀の画像を添付してお送り下さい。
最終的には実物査定にてご提示いたしますが、おおよその買取価格をお伝えできます。ご売却をお考えの日本刀、刀剣類がございましたら、ぜひ一度ご利用下さい。
より正確な査定額をご提示するために
※実物査定に近い形で査定を行うには鮮明な複数の写真があることでより正確な査定ができます。また査定では無銘・在銘問わず茎の写真はより正確な査定額をお出しする際に必要となることをご理解下さい。特に在銘の刀は茎の銘文が明確に読めるように鮮明な画像をお送り下さい。
銃砲刀剣類登録証(登録証)の写真

登録証には登録記号番号、種別、長さ、反り、目くぎ穴、銘文、各都道府県教育委員会、発行年月日が記載されています。記載内容が明確に読めるような全体の画像を撮影して下さい。
※登録証がない刀剣類はお買取できません。登録証がある場合は必ずお送り下さい。現在の登録証はラミネート加工(パウチ)されています。


刀全身の写真

拵があれば拵も含めた全体の画像を送って下さい。
※登録証がない場合は、必ず、長さがわかるようにメジャーなどと一緒に撮影して下さい。
また柄が抜けない方は柄の外し方を下記にてご説明しております。


刀身の拡大部分の写真

※傷や錆があればその部分も撮影下さい。より正確な査定ができます。
刀身の茎(なかご)の写真

茎は日本刀の下部にある、柄の中にある部分を言います。茎には刀工の銘や造られた年代、所有者などを入れる部分でもあり、作者の真贋や時代を見る上でも重要な部分です。柄を外した茎の画像を撮影して下さい。また刀身の手元の部分に嵌める金具を鎺(はばき)といいまずが、鎺もはずして頂けると幸いです。ただ鎺が固くて、はずれない場合があります。その場合は鎺の棟の方を布で保護し、その上を木槌で軽くたたくと楽にはずれますが、ご無理なさらず、お怪我されません様にお気を付け下さい。
※無銘・在銘問わず、茎の表と裏を撮影して下さい。また在銘の場合は銘文が明確に読めるように鮮明な画像をお送り下さい。


拵(こしらえ)・白鞘(しらさや)の全体と詳細写真

刀を携帯するための日本刀の外装を拵といいます。わかりやすくいうと日本刀の外出着です。白鞘は別名、休め鞘とも呼ばれ、刀を保管する時の鞘です。
※拵は全体だけでなく柄や鐔など刀装具の拡大画像を数枚撮影して下さい。また鞘書(さやがき)や刀箱の箱書(はこがき)がある場合は、記載内容が明確に読めるような画像を撮影して下さい。


鑑定書(指定書・鑑定書・認定書)の写真

査定のポイントの一つになるのが「鑑定書」です。記載内容が明確に読めるような全体の画像を撮影して下さい。各鑑定機関が発行した鑑定書の中でも、刀剣界では公益財団法人日本美術刀剣保存協会(日刀保)が発行する物が最も価値を高く評価されており、現在は出来、保存状態の良いものから順に「特別重要刀剣」指定書>「重要刀剣」指定書>「特別保存刀剣」鑑定書>「保存刀剣」鑑定書となります。優れた出来の価値ある刀には相応のお値段で高価買取させていただきます。
※鑑定書については下記ページにて詳しく説明しております。



(24時間受付中)
メール画像査定・お問合せ
LINE画像査定(24時間受付中)
LINE画像査定
お電話でのお問合せ
06-6575-7400(平日10:00~18:00)
柄(つか)の外し方

茎(なかご)の銘を確認する際の柄(握る部分)の外し方を、ご説明させて頂きます。
刀は柄に上から刀身を差しまして、横から竹の目釘で止めております。目釘の細い方から太い方に向かって細い物で突いて頂けますと、目釘が抜ける様になっております。目釘が抜けますと柄から刀身が外れる様になっております。緩い場合は簡単に外れるのですが、固い場合は当て木等の上から木槌等で軽く叩いていただくと外れます。刀身や刀装具が傷付かないように気を付けて下さい。ご自身もお怪我されません様にお気を付け下さい。



抜けない時・白鞘の場合



抜けない時・拵の場合



画像ををお送りいただく前に
画像をお送りいただく前に一度お電話下されば最適な撮影のポイントなどをお伝えすることができます。お気軽にお電話下さいませ。
(24時間受付中)
メール画像査定・お問合せ
LINE画像査定(24時間受付中)
LINE画像査定
お電話でのお問合せ
06-6575-7400(平日10:00~18:00)