同田貫派(どうだぬきは)
時代劇の影響で広く知られている
古くは時代劇「子連れ狼」の影響で、最近ではゲーム「刀剣乱舞」の影響でかなりお茶の間に浸透した感もある同田貫ですが、江戸期からその名は知られていました。但し、その評価はあくまでも業物としてであり、美術品としての評価は残念ながら一般的にさほど高いと言えないのが実状です。しかし、それはあまりにも業物としての評価が高く、その為に健全な刀が少なくなってしまったからではないかと考えられます。事実、明治期に榊原健吉が天覧兜割りで同田貫派の刀を使用して兜割に見事成功していますが、明治期まで「同田貫=業物」というイメージは根強く残っており、同時にこの時のインパクトが「同田貫=業物」に加えて、新たに「同田貫=兜割」というイメージを今日まで構築したことに貢献しているのだと思われます。
為政者に翻弄された刀工集団
肥後国同田貫派は、天文頃に同国の延寿派から分かれたと言われ、同派の作刀の多くが「肥後同田貫某」と長銘に切るのが通例です。同田貫派は、室町初期から江戸初期にかけては、肥後へ入城した佐々家、加藤家などに重用されましたが、加藤家改易後に新たに入城した細川家が豊後鍛冶を重用した為に、同田貫派は衰微してしまいました。しかし、その名跡は作刀数こそ減退しましたが、江戸末期まで続いています。同派の作刀は、基本的に姿は反りが浅く、身幅広めで重ねが厚く中鋒が詰まった頑健な体配を呈し、地鉄は肌立ちごころ、刃文は直刃調に小互の目を交えたものが多く見られますが、中には地鉄の詰んだ精良な肌のものや刃の冴えたものもあり、決して同派の作刀は実用一点張りの刀ばかりでもありません。
上野介正国(同田貫正国)が一派の代表工
一派の刀工には、上野介正国、兵部、左馬介、右衛門、上野介信賀(正国同人と言われている)などがいますが、代表工としては小山上野介正国が広く知られております。正国は、名を小山左馬助と言い、初銘は国勝と切り、その後信賀、正国へと改銘したと考えられています。加藤清正に仕えたのは、清正が佐々成政の後を受けて熊本に入城した天正十六年以降といわれています。また、清正より正の一字を賜って、正国と名乗ったと一般には伝えられていますが、天正初期に既に正国と切られた年紀作があるために、今日ではこの話は俗説であると考えられています。
刀 銘:九州肥後同田貫上野介/慶長十六年八月吉日 出典:日本刀集美
刀 銘:九州肥後同田貫藤原正國/七月吉日
刀 銘:九州肥後同田貫藤原正國/十二 二月吉日
刀 銘:肥州菊池住同田貫正國/慶長十七年二月日
刀 銘:九州肥後同田貫上野介
刀 銘:九州肥後同田貫上野/慶長十八年八月日
脇差 銘 肥後 折返銘 同田貫上野介(秋葉山本宮秋葉神社所蔵)
刀身画像(出典: 同田貫とその時代図録)
同田貫派の展示情報
同田貫の作品は全国の刀剣展示会で不定期で展示されます。機会があれば是非ご覧になって下さい。
全国の刀剣展示会情報はこちら
刀の売却・購入をお考えならお気軽にご相談下さい
刀買取なら鋼月堂へ